◇
■■4Gamer.net ― 悪事を働く“妖”(あやかし)から人間界を守れ。フリュー,PSP用アドベンチャーRPG「つくものがたり」を2011年1月27日に発売(つくものがたり)
Twitterで情報が流れていたので、気になっている『つくものがたり』(公式HP)。最近「妖怪もの」に関心を持っているところ(色々と本を読んで調べている最中)に来たタイトルなので、ちょっと情報を追ってみようかと思います。「ADV+RPG」という、個人的に好きなジャンルを越境しているゲームなので、その辺りも期待。あとは、どこまで衒学的な要素があるかだよなー。いい感じにエンタメしつつ妖怪を語ってくれたら嬉しいです。
今回が商業作品初参加だというフカヒレさんのイラストもいい感じです。女の子がめちゃくちゃ可愛いのも、惹かれているポイントです。RUINONというHPをお持ちの方みたいなので、早速他のイラストも眺めてます。

つくものがたり 特典 「スペシャルDVD」「ポストカードセット(Amazon.co.jp限定の書き下ろし1枚含む)」付き
■劇場版『空の境界』BD-BOX化
終章映像化と共に来ました。詳細は公式HPにて。
奈須きのこ作品の中では一番好きなタイトルだけに(DVDも全巻揃えてます)、これは購入せざるを得ない。結局劇場では見ることができなかったので、本来の映像美を堪能するのはこれが初めてになります。DVDでも相当満足度が高かったので、それがBlu-ray画質になったときどれほど変わるのか楽しみです。
原作小説は数年に一度は読み返しつつも、未だに感想を書けずにいるので、この機会に頑張って書いてみようかと思っております。

劇場版「空の境界」Blu-ray Disc BOX
劇場版 「空の境界」終章/空の境界 [DVD]
■プレセペ - 劇場版公開記念特番『機動戦士ガンダム00 スペシャルエディション? ソレスタルビーイング』放送決定![アニメニュース:08月25日]
放送スケジュールは、
TBS 9月14日火曜日 深夜1:55予定
MBS 9月17日金曜日 深夜2:55予定
CBC 9月3日金曜日 深夜2:30予定
とのこと。こっちは放映前日になるのか。初回放映を見に行く予定なので、リアルタイムでは多分視聴しないと思いますが、未視聴の方は是非。
コメント
こんばんわ
しばらくパソコンを開いておらず、
久しぶりに電源を入れようとしたとき
どうしようもなく、気分が高揚してしまうのは私だけでしょうか?
・空の境界
たまたま実家に帰った時に見て
そのクオリティに惚れこみました。
個人的にはコクトウと冬子さんのやり取りが好きです(笑
あの、シリアスの中に笑いを織り交ぜてきて
なおかつ自然体なのがなんとも…
1章のあおき監督は喰霊の監督でもある
と言ううこと最近知って驚いています
ちなみに、奈須さんの他の作品はろくに見てなかったりします。
世界観とかは一応知っているのですが…(DDDとかはちょっと読みづらい
もう一つ、この前キカイダーを見たのですが
なるほど、はざまに生きる男など
DTBの元になったと思われるネタが随所に見られる作品でした。
ところで、DTBの商業展開が少ない件ですが
自分としては映像と解説があれば十分と思っているのであれでもいいよう思います。
露出が少ないからこそ、いじらしく思いなかなか忘れらないのですが。
>労馬さん
どうもですー。僕の場合、朝パソコンに電源を入れるのが最初のお仕事なので、あんまりそういう経験はないかも。いや、起床のスイッチなのかな。
>個人的にはコクトウと冬子さんのやり取りが好きです(笑
>あの、シリアスの中に笑いを織り交ぜてきて
>なおかつ自然体なのがなんとも…
あー、あの二人いい感じですよねぇ。実は幹也が橙子のねぐらにたどり着くまでを見てみたいなと思っていたりします(笑)。
>1章のあおき監督は喰霊の監督でもある
>と言ううこと最近知って驚いています
そうだったんすか!?知らなかったす。いわれてみれば、なんとなくフィルムが近いような気がします。夜の描き方とか。
>ちなみに、奈須さんの他の作品はろくに見てなかったりします。
>世界観とかは一応知っているのですが…(DDDとかはちょっと読みづらい
多分商業作品は大体押さえてます。今度発売される『魔法使いの夜』は八十年代後半の雰囲気を残したジュブナイルということなので、まだプレイしやすいかも。奈須作品の入門編辺りになるんじゃないかなーと思ってたりします。
>もう一つ、この前キカイダーを見たのですが
なんとまあ、これまた押さえておかねばならぬ作品が増えていきます。
>ところで、DTBの商業展開が少ない件ですが
>自分としては映像と解説があれば十分と思っているのであれでもいいよう思います。
作品としては僕もそれで良いと思っていますが、商品として考えるともう少し欲張ってもいいかなぁ、と思ったりします。DVDの売上だけでは既にアニメビジネスは成り立たないといわれているので、あの作品世界を愛するものとしてはそういう発想もありかなぁ、と。小説や漫画ならまだしもアニメはやっぱり規模が桁違いなので。