ユニバーサル・バニー「ミッションコード、銀河の妖精!」(オズマ・リー)

 劇場版『マクロスフロンティア(マクロスF) 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜』のネタバレ感想です。やー、凄まじい映画体験でした。


 色々と本編とは設定が違うところがあるんですが、やっぱり根っこは変わらない。元々「出会い、愛し、愛される」ことをテーマに添えた作品で、それが最終話に明かされるというのが、本編だったんですが、多分劇場版もそれは変わっていない。

 だけど、TV放送版がその「愛」のための手段「飛翔行為」(出会うこと)を追っていたのに対して、劇場版は愛し合う「個」に焦点が当てられていたんだろうな、と。だからこそ、シェリルやランカとの出会い、ランカが歌うきっかけになる紙飛行機がカットされて、シェリルの内面に踏み込んでいくシーンが追加された。あのシーン、「銀河の妖精」であるシェリル・ノームではなく、「素」のシェリルにアルトがどんどん肉薄していく様はホントニヤニヤしてしまったな。無駄にエロかったし(笑)。



 で、そんなシェリルですが、『イツワリノウタヒメ』と銘打たれている通り、割と「虚」に満ち溢れているように、今回描かれているわけですね。

 それは冒頭のライブシーンからかなり顕著だったので、どうなるのかなと気が気でなかったんですが……。

 新曲「ユニバーサル・バニー」をバックに描かれたのは、ねじ巻き人形と自身が操り人形と化しているようなカットで。バックに彼女を操る者がいるようなシーンになっている(まあ、多分今回もグレイス・オコナーが黒幕なんでしょうが)。

 そういうシーンを描いておいて、「スター・デイト」よろしくアルトがシェリルの内面へと踏み込んでいく辺りがさすがだなぁ、と。そして、例のキスシーンをランカに目撃され、あまつさえそれを見られていたのにアルトが気づくというアレンジに。ランカとの仲直りのために、自身の歌舞伎経験――役に入り込みすぎて「自分」がなくなってしまうじゃないかという不安――を踏まえて、シェリルのことを語るという。

 しかも、それだけでは飽きたらず、「想いを伝える石」ことフォールド・クォーツ(あのイヤリングね)を介して、アルトがまたシェリルの内面へと近づいていくわけですよ。

 独りにしてほしくない

 どこまでも「素」のシェリルに会いに行くことが描かれる劇場版虚空歌姫。

 そして、ラストの「オベリスク」を歌い出すシーンがまた凄まじかった。ランカがバジュラを引きつけようと下方へと走っていくのに対して、シェリルは銀河の妖精としてではなく「個」として、アルトのために歌おうと高みへと上っていくという。これ多分本編のことを思うと、完結編では反転すると思うんですが、とにかく熱かった。

 にもかかわらず、

 ここでグレイスが介入していくのが完結編「サヨナラノツバサ」へのタメですよね。「オベリスク」を歌いだしたきっかけはアルト(そして、ランカ)のためだったのに、それをフロンティア全土のために歌っているといって放送させるという。

 あくまでシェリルに「銀河の妖精」としての役割を強いるグレイス。

 予想外であろう流れに、自分の計画を結びつけた感がかなりあって、だからこそ、ここで描かれるブレラとアルトの共闘、シェリルとランカのデュエットはしっくり来ない。本編ラストの彼らの戦いを思うと、これは違う。「偽」の流れになっている。

 それでも、そんな虚構に満ち溢れた世界で、唯一本当なのはアルト・シェリル・ランカのトライアングルという。というか、マクロスFは彼ら三人の物語なんだよなやっぱり。だからこそ、シェリルの「独りじゃないのがわかったから」というのがもう凄まじく良いわけですね。ああ、もう今から完結編が楽しみだ。

→Blu-ray版は2010年10月7日発売(7月29日追記)

劇場版マクロスF~イツワリノウタヒメ~ 特典 初回生産限定封入特典「劇場上映 生フィルムコマ」付き

劇場版 マクロスF~イツワリノウタヒメ~「CMランカ」
劇場版 マクロスF~イツワリノウタヒメ~「CMランカ」