![STEINS;GATE Vol.8【初回限定版】 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51P0IY34YCL._SL160_.jpg)
アニメ『シュタインズ・ゲート』第二十一話「因果律のメルト-Paradox Meltdown-」のネタバレ感想です。この回だけは見逃すわけにいかない。
◇
「β世界線に戻れば、あのDメールを消せば、おまえが死ぬ」(岡部倫太郎)
紅莉栖。・゚・(ノД`)・゚・。
ゼロ年代特有の「ハーレム」構造を徹底して拒否するのが、シュタインズ・ゲート。オカリンが選べるのはただ一人。タイムリープという何度も「やり直せる」物語を採用しながらも、その実、丁寧に丁寧に、他の女の子との関係を反故にしてでも描かれるのは、どうあっても助けられるのは「一人」という残酷な事実。それがこの世界、あるいは世界のルール。
でも、どこかで他の女の子とも良い仲を築けて愛し愛されてるというハーレム構造に違和感を覚えている人だったので(人が誰かを愛したり、助けたりできるのはやっぱり一人だろうと)、原作プレイ時もこの展開には鳥肌が立ちながらも、納得してしまったクチだったりします。やはり、いろんな人と恋愛したりえっちしたりというよりは、誰か一人と一生かけて付き合っていく方を選びたい。
この辺り、原作プレイ済みの方でも誤解している人がいそうですが、最後の最後まで、あくまでオカリンが助けられるのは「一人」だけです。原作の各ヒロインへの分岐ルートなんかが顕著ですが、あれはどれもまゆりを犠牲にした上で、ヒロインたった「一人」を選んだ場合の物語。
どうあっても、『シュタインズ・ゲート』は誰か一人を選ぶ物語ということに変わりない。
「助けられる側」のまゆりもまゆりで、そのことがわかっているために、オカリンとの関係を変えていかなきゃいけない(=オカリンがほんとうに選びたいのはわたしではない、と気づいている)と、独白するのが切ない。ラボ設立時の、ささやかだけど大切な二人っきり(つまり、お互い相手を一人として見ていた時)のままならよかったけれど、ここまでラボメンが増えてしまったら、その一人を改めてちゃんと選ばなきゃいけないし、選ばせてあげないといけない。でも、どうやら自分(まゆり)にはそれができないという。
メタ的に物語を追うと、α世界線でまゆりが必ず死んでしまうというのは、オカリンが知らず知らずのうちにβ世界線の紅莉栖と共に、まゆりも紅莉栖もどちらも助けようとしているから、という読み方もできるかも? それは世界のルールから反しているから、不可能。それがほんとうの意味でα世界線のまゆりを助けられる瞬間にわかってしまう。ここまでの状況にならないと、それを察することができないというのが、切ない。
![STEINS;GATE Vol.4【初回限定版】[購入者限定イベント応募券封入!] [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61%2Bk1BBV1KL._SL160_.jpg)
STEINS;GATE Vol.4【初回限定版】[購入者限定イベント応募券封入!] [Blu-ray]

Steins;Gate(通常版)
→次回第14話「形而上のネクローシス」の感想へ
→次回第22話「存在了解のメルト-Being Meltdown-」の感想へ
→アニメ『Steins;Gate(シュタインズ・ゲート)』の感想インデックスへ