![STAR DRIVER<スタードライバー> 輝きのタクト2 【完全生産限定版】 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51y30SpVGfL._SL160_.jpg)
『STAR DRIVER 輝きのタクト』第十六話「タクトのシルシ」のネタバレ感想です。
◇
◇人が輝く瞬間◇
「やりたいこととやるべきことが一致するとき、世界の声が聞こえる!」(ツナシ・タクト)
ここでそう来るのかと、マジ感動。銀河美少年、輝きすぎ。
もう完全にタクト敗北の流れだと思っていたんですが……、うん、確かに彼は「2週目」だもんな。これから訪れるであろう、「三人の物語」まで負けるわけにはいかない。
#過去回想で描かれたのも、タクトと少年少女「三人」の物語。憧れた少年が死んだことによって、行き詰まってしまっている。以前も書いたけれど、「イカ刺しサム」の物語と似ている。
彼が何故ここまで強いのかというと、それは難しい。でも、もう言語化できるところまでに、ヒントを出ていると思うので、頑張ってみよう。
#長すぎますが、参考記事としては、こちら↓ といいますか、大体言いたいことはここに書いてます(笑)。
STAR DRIVER 輝きのタクト/感想/第13話「恋する紅い剣」/誰かの「ヒーロー」になるということ。
まず大前提として、彼は別段「特別な人間」ではないということ。ヘッドのいうように、
「お前だけが銀河美少年だと思うなよ」(ヘッド)
「銀河美少年」なる存在は、確かにタクトだけではない。というのも、どうやら第三フェーズに突入したスタードライバーのことを、「銀河美少年」と呼称するようなのだ。
という意味では、今回第三フェーズに突入したことで、はっきりとタクトの「特別性」は剥奪されたんですね。元々特別でもなんでもなかったのですが(バニシングエージのスタードライバーはそこに特別性を見出してましたが)、今回彼は間違いなく綺羅星十字団と対等な存在になった。
そのはずなのだけど、何か違う。
これは以前ミセス・ワタナベも言ってましたね。「彼(=タクト)の強さは、何かが違う」と。
では、一体何なのだろうか?
それはもうシンプルに、やるべきこととやりたいことを一致させられる。ただその一点のみにおいて、彼は誰よりも強いのであろう。
かつてそれは別の少年が持っていたものである。かの少年はあまりに小さく、その内に秘めたる輝きもまた小さい。だが、間違いなく、彼はやるべきこととやりたいことを一致させて、輝いていた。
そんな少年に、タクトは淡い「憧れ」を抱いたのだ。自分にも、そんな輝く場所――やるべきこととやりたいことが一致するその瞬間――があるのではないかと。
「僕も、輝きたかったのかな……?」(ツナシ・タクト)
そう、彼はただ普通に、誰かに憧れる「普通の少年」だった。だが、そんな彼だからこそ、どんなに小さな光でも輝いていると気づける彼だからこそ、誰よりも輝くことが出来るのだし、他の人をも輝かせることが出来るのだろう。
#例えば、シモーヌが一番輝いているのはカナコの話をしているときなのですが、それを気づかせてくれたのはタクト。
逆に言えば、ヘッドのやるべきこととやりたいことは、今回一致していなかった(=ぶっちゃけ輝いていなかった)ということですね。上のリンクで、ベニオやカナコ、シモーヌが今後サイバディを再生させないであろう理由を語ってますが、バニシングエージのスタードライバー達は徹底して再戦する可能性を残しています。だって、彼ら自ら輝こうとするだけなんだもん。銀河が輝いているのは、何も自ら輝く星だけのせいじゃなかろうに。
「ああ、僕はその島に行ってみたい。一発殴んないと、収まらないぜ。でも、それだけじゃない。なんか僕はその島に行かなきゃいけないような気がすごくしてる。ううん、行きたいんだ」(ツナシ・タクト)
「銀河美少年か……。眩しいな、タクト」(じいちゃん)
◇
◇消えない幻◇
「あんたの、うしろ」(ヨウ・マリノ)
マリノさん。・゚・(ノД`)・゚・。
前回の感想、一番大事なところは読み間違っているのでアレですが、後はある程度参考になると思いますので、よかったら一読してみてください(その際、「母親」のところは全部マリノ変換でお願いしますw)。今思えば、あんなアクロバティックな「読み」をしなくとも、素直に読めばそのままでしたね。
いやあ、でも、本当に優しいエンディングだった。本当にもうなんだろう、ものすごく優しくて、泣けてくる。
これって、おばさんは(おそらくは島の他の人も)、ミズノの嘘(=魔法)を信じてくれていたわけですよ。でも、ミズノは今回信じ切れずにいた。だから、多分ずっとマリノは消えていたのだと思います。
他の人はミズノの魔法を信じない。信じていたのは、この姉妹だけというのが、このお話が始まったときで。それをタクトも信じた(島のみんなも、実は信じてくれていた)。そして、最後に改めてミズノに問うている。
本当に、あなたは魔法を信じますか?と。
それは、つまり、過去の自分を肯定できるのかどうかということ。父親に捨てられたタクトは、この南十字島に行って殴らないと気がすまないという前向きな覚悟を示すことが出来た。だけど、ミズノは独りがあまりにも寂しくて、その自分自身の辛さに耐えきれず、それをマリノに押しつけていた。
そう、それは出来ることなら、明かしたくない秘密。
隠し通せるならば、その方が良い。それほど小さな嘘。
だけど、その閉ざされた過去を認めないということは、それを託した存在すらも認めないということで。そう、だから、ちょっとだけでいい。何も、おおっぴらに秘密を開く必要もないのだ。ただその嘘に向かい合って、ちょっぴり認めるだけで良かった。
だから、彼女はちゃんと向かい合う。
憧れは憧れのまま、
「昔からまっすぐで格好良かったんだね」(ヨウ・ミズノ)
嘘は嘘のまま、
「お母さんに会って、ちゃんとお別れしないと、もうマリノに会えない気がしたんだ」(ヨウ・マリノ)
そう信じて。そう、それがきっと、二人が輝く、その瞬間なのだから。
「ホント、あんた私がいないと、ダメダメなんだから」(ヨウ・マリノ)
「なんだよ、それ」(ヨウ・ミズノ)
→発売間近!
![STAR DRIVER<スタードライバー>輝きのタクト 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51v8D729x8L._SL160_.jpg)
STAR DRIVER<スタードライバー>輝きのタクト 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray]
STAR DRIVER<スタードライバー>輝きのタクト 1 【完全生産限定版】 [DVD]
→前回第15話「封印の巫女」の感想へ
→次回第17話「バニシングエージ」の感想へ
→『STAR DRIVER 輝きのタクト』の感想インデックスへ
コメント
こんばんわ。やられましたね、かもめさん。
大方の予想=マリノ消滅の裏をかかれてしまったというか、あれは反則ですよね(笑)。もしかして“流星の双子”の罪滅ぼしでしょうか(苦笑)。
マリノの退場が早すぎたのはひっかかっていましたが、もうこれは制作側に、視聴側のありがちな予想を悉く覆そうという意図があるのかもしれませんね。
それにしても、ミズノに関しては絶望の淵に叩き落した後、これ以上はない良い結末を持ってきてくれましたね。これはやはり、とても前向きで明るい結末を用意されているような気がします。
ところでヘッドの名前、ミヤビ・レイジですが、レイジ=零時で、彼がゼロ時間に囚われた者であることを指しているんでしょうかね?
>れおぽんさん
どうもです。
>こんばんわ。やられましたね、かもめさん。
いやぁ、本当ですね。やられた。素晴らしい展開です。
>大方の予想=マリノ消滅の裏をかかれてしまったというか、あれは反則ですよね(笑)。もしかして“流星の双子”の罪滅ぼしでしょうか(苦笑)。
何がいいって、今考えると、今までの展開がこのラストへ続くのって、何らおかしくないということです。確かに、そういう伏線にも読める。
スタッフが違うので、意識してやっているということでもないでしょうが、ボンズ作品を続けて見ていると、感じる物が違うんでしょうね。紫苑。・゚・(ノД`)・゚・。
>マリノの退場が早すぎたのはひっかかっていましたが、もうこれは制作側に、視聴側のありがちな予想を悉く覆そうという意図があるのかもしれませんね。
ある意味物語の文法によって、書かれていない作品なのだろうな、とそんな風に思います。でも、この物語としては、一貫している。タクト君格好イイw
続きます。
続きです。
>それにしても、ミズノに関しては絶望の淵に叩き落した後、これ以上はない良い結末を持ってきてくれましたね。これはやはり、とても前向きで明るい結末を用意されているような気がします。
そうですねー。ここまで底抜けに明るい作品は、本当に久しぶりです。「ゼロ時間」という、立ち止まれる場所があっても、そう簡単には立ち止まらない彼らが心地良いです。まさに、青春を謳歌している。
何気に、ハナのことも呼び捨てにしているのが気になってます。ミズノの言葉によれば、それはつまり……そういうことですよね。最後はあっちにも向かい合うのかなぁ、どうなんでしょうね。
>ところでヘッドの名前、ミヤビ・レイジですが、レイジ=零時で、彼がゼロ時間に囚われた者であることを指しているんでしょうかね?
おおっ、それはわかりやすい(笑)。それと共に、本当のゼロ時間って「死」だと思うので(それと対比されるのが高密度なゼロ時間)、誰かの死に囚われているという見方もできるかも。
そういう意味では、ナツオの死に囚われすぎなかったタクトとの対比にもなっているんじゃないでしょうか。
こんばんわ、かもめさん。昨夜の補足です。
>ナツオの死に囚われすぎなかったタクトとの対比にもなっているんじゃないでしょうか。
親友の死を、前に進むための推進力に転じて自身の光で輝くために、前に向かって走り続けるのがタクトであるなら、自分の足で進むことを止め、「古代文明」の技術を我が物にして一足飛びに輝こうと目論んでいるのがヘッドなのでしょうか。
漢数字の「十」をツナシと読むらしいですが、ヘッドを「零」とした上での、計算上の対比構造なんでしょうかね。ヘッドの止まった時間もまた、進められなければならないのでしょう。
わりと物事を斜めから見てしまう性分なのですが、ミズノとマリノの一件で更に急勾配になってしまったようで、スガタは「綺羅星に行く行く詐欺」なんではないかと疑ってしまっています(笑)。
>れおぽんさん
どうもです。再びコメントあざーす。
>親友の死を、前に進むための推進力に転じて自身の光で輝くために、前に向かって走り続けるのがタクトであるなら、自分の足で進むことを止め、「古代文明」の技術を我が物にして一足飛びに輝こうと目論んでいるのがヘッドなのでしょうか。
まだまだ彼自身がどういう存在なのかわからないので、そこまでははっきりとは言えないですが、彼もまたシルシ(すなわち超古代文明)に囚われた人で、そこから飛び出すことを目指しているのかもしれませんね。で、それをそうじゃないんだと、サカナちゃんに突っ込まれたと。
>漢数字の「十」をツナシと読むらしいですが、ヘッドを「零」とした上での、計算上の対比構造なんでしょうかね。ヘッドの止まった時間もまた、進められなければならないのでしょう。
最近「日常系」のアニメで面白い考察があって、あれは時間が止まっているのではなく、高密度に描かれている(だから、遅く感じる)というものがあったりします。それはまさにゼロ時間。周りの人の時間は止まっているけれど、中にいる人は動いている、濃い時間を過ごしている。
そんな風にヘッドの時間も進むといいですね。彼の場合、ガチで時間が止まっている可能性もありますが。
>わりと物事を斜めから見てしまう性分なのですが、ミズノとマリノの一件で更に急勾配になってしまったようで、スガタは「綺羅星に行く行く詐欺」なんではないかと疑ってしまっています(笑)。
ワコをタクトから奪い返すためにも、スガタはタクトと戦うしかないので、これは行くことになるんじゃないかと思っていたりします。いやぁ、これで行く行く詐欺だったらどうしよう(笑)。それで、物語が締められるなら素晴らしいと思いますが。